セイカツ

セイカツ

現実化した2025年問題 4

2025年、財政難に陥った日本は国債で穴埋めし、その利子に苦しみ、さらに国債を発行するという多重債務者の道を突き進んでいる。金が足りなくなると、日銀は紙幣をどんどんと印刷。これでは円の価値が暴落するのもすぐそこだ。近年記録的な円安が進行。日...
セイカツ

現実化した2025年問題 3

現在、国会では「105万円の壁」を引き上げろと、連日連夜、野党が騒いでいる。当然のことだ。税金の増加を懸念した働き控えの問題だ。これをなくせば、人出不足解消の決め手となる。またレギュラーガソリンがなんと1ℓ=200円を超えてしもうた。散々た...
セイカツ

現実化した2025年問題 2

現在、先進国なのに本邦において隠密殺人が繰り返されている。いったいこの2年の間に、何名のまじめな公務員が誹謗中傷により自殺に追い込まれただろう。さらに座花党首は殺人の張本人なのに、検察も起訴することが出来ない。これではナワリヌイ氏を抹殺した...
セイカツ

現実化した2025年問題 1

ついに現実化した2025年問題。日本は「団塊の世代」(昭和22~24年生)約800万人が後期高齢者に突入。日本では、もはや5人に1人が後期高齢者(75歳以上)の超高齢者社会となった。「だから何なのか。」と言いたくもなるが、現実はそう甘くない...
セイカツ

ハエトリソウと年金生活者

ハエトリソウは蠅取らず。今年もコ、コバエの季節が年金生活者の家にもやって来た。年金生活者にたかる蠅か。それとも孤独死を待っているのかい。いい気はしない。まだ早いぞ。今は大きな蠅は文明が進んだため、いなくなった。蚊さえも文明国の日本では都会に...
セイカツ

年金生活者をささえるブロッコリー

クスリ漬け年金生活者の健康はブロッコリーにかかっている。今やブロッコリーは、日本国民高齢者を支える貴重な栄養源となっている。ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜である。キャベツの一種をイタリアで長年かけて品種改良したものなのだ。先...